クスノキの診断
2014-07-02


 先月の中頃、熊本県某市よりの発注で、ある公園内にある衰弱したクスノキの診断を行いました。下の写真が問題のクスノキです。小学校横の今では広場となっている広場に生えています。木の周りには立派なコンクリート製ベンチが設置されたり、草が生えないように山砂の舗装が施されています。しかし、広場のシンボルである肝心のクスノキはご覧のような有様です。下の写真でも分かるように梢の先端に枯れ枝が目立ちます。

禺画像]

 通常、このような枝先からの枯れが見られる場合、その原因として根の生育不良が考えられます。そこで、実際に根の周りの土を掘ってみたり、土の硬さや透水性、pHなどの化学性の調査を行うこととしました。

 下の写真は実際に深さ1.2m程の穴を掘った土の断面です。これだけ掘っても細根が地表近くに出てくるのみです。穴の底付近にやっと直径15p程度の根を確認できました。かなりの深植え状態になっています。この様子から、このクスノキの周りで最近になって盛り土がされたということが推測されます。
 実は樹木の根も呼吸をしているので、こんなに地中深く埋められてしまえば酸素欠乏状態となり、樹木自体が衰弱するのも当然です。


禺画像]
 その他、土壌の硬さや水はけの具合を調べました。硬さに関しては非常に硬く、根が伸びるのに障害が出る程の値が測定されました。
 下の写真は土壌の水はけ(透水性)を計測している様子です。土が砂地のせいか透水性には何ら問題はなく、水はけは良好といったところです。

禺画像]

 下の写真は現地で採取した土壌を会社に持ち帰り、pHを測定している様子です。少し高めで弱アルカリ性となったので、ピートモス等の有機質の改良材を入れて安定させる必要があります。

禺画像]

 Facebookにも書きましたが、一連の調査結果を1冊の報告書にまとめ、土壌改良方法の提案を市の担当部局に行ってきました。樹勢回復のためには土を柔らかくしたり、地中深くに埋もれ深植え状態となってしまった根に十分な酸素を供給してあげたり、土の重みで根に掛かった過大な加重を少しでも減らしてあげる処置が必要だと説明をしました。熱心に話を聞かれており、納得はしていただけたようです。

 今回のように元々あった樹木が周りの環境(土壌環境)の変化によって衰弱するケースはここのクスノキに限った話ではありません。公園を利用しやすくという目的で園路が新設され、その際にサクラの根が切断され枯れてしまうケース。このクスノキと同じようにベンチの設置やゲートボール場の新設に伴い、盛り土がなされたケース等々、まさに枚挙にいとまがない状態です。

続きを読む

[樹木医の仕事]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット